LONG DISTANCE HIKING in NEPAL | 「GHT 超詳細レポート (バグマティ編) 」(講師:根津貴央) 10月5日(土)、6日(日)

TRAILS INNOVATION GARAGEのコンセプトである “MAKE YOUR OWN TRIP = 自分の旅をつくる”を実現するための『SCHOOL』。
今回ご案内するのは、ネパールのトレイルカルチャーをレポートするコンテンツ「GHT 超詳細レポート (バグマティ編)」です。
講師は、TRAILSのHIKING FELLOWとして、ネパールのトレイルカルチャーを担う根津貴央。今回は、FELLOWとしてネパールのトレイルカルチャーを発信するコンテンツになります。
今回のSCHOOLは、前回7月の開催でも好評だった、ネパールのロング・ディスタンス・ハイキング。このレポートでは、日々どのような体験をしているのかを、他にはない超詳細なレベルで、デイリー単位でのレポートをする、というTRAILSオリジナルのフォーマットでお届けするコンテンツです。
ハイライトをピックアップしたトリップレポートは多くありますが、このコンテンツでは何事も起きていないような日も含めて、旅の1日1日の詳細な内容を通じて、ネパールのトレイルカルチャーを、高い解像度で臨場感をもって知ることができます。
今回、旅したのはGHT (グレート・ヒマラヤ・トレイル※1) のロワー ルート(Lower route) 周辺にある、ネパールの名もないようなローカルトレイルです。根津にとっても、この旅は知られざるネパールのロング・ディスタンス・ハイキングを探索する旅でした。
行く先々の村でルートを聞いては、その先のトレイルを探していく旅。まさに先の決まっていない、予定調和な要素がまったくないロング・ディスタンス・ハイキングです。
またネパールのトリップレポートを交え、実際に使用したTRAILSオリジナルのバックパック「ULTRALIGHT CLASSICシリーズ」の使用レビューなどもお伝えします。
ネパールやヒマラヤのトレイルカルチャーに興味がある方に、ぜひご参加してほしいコンテンツです。
※1 GHT (グレート・ヒマラヤ・トレイル):ヒマラヤ山脈を貫くロングトレイルで、アッパー・ルート(山岳ルート)とロワー・ルート(丘陵ルート)の2本で構成。全長は、前者が約1,700km(標高3,000〜6,000m超)、後者が約1,500km(標高1,000〜4,000m超)。

テーマ:GHT 超詳細レポート (バグマティ編)
GHTの景色。写真は今回レポートするGHTのロワールート周辺のローカルトレイル。
GHT (グレート・ヒマラヤ・トレイル) のロング・ディスタンス・ハイキングの内容を1日1日の他にはない超詳細なレベルでレポートし、ネパールのトレイルカルチャーを高い解像度で臨場感をもって知ることができる、TRAILSのオリジナルのフォーマットでお届けするコンテンツです。
ネパールのトレイルで出会う自然、人々、村、習俗、フードから、移動や補給の方法などさまざまな旅のTIPSも含めて知ることができます。
行く先々の村でルートを聞きながら、その先を歩くトレイルを探していく。
今回、旅したのは根津が通常歩いているGHTのアッパールート (Upper route) ではなく、ロワー ルート(Lower route) 周辺にあるネパールの名もないようなローカルトレイル。根津にとっても、この旅は知られざるネパールのロング・ディスタンス・ハイキングを探索する旅だった。
しかしロワールートは多くが車道になっているという情報を得て、その周辺のトレイルを探索しながら進むことにした。まさにトレイルにとらわれずにロング・ディスタンス・ハイキングをする面白さが詰まった旅だった。毎日毎日、行く先々の村でルートを聞いては、その先のトレイルを探していく。先の決まっていない、予定調和な要素がまったくないロング・ディスタンス・ハイキングだ。
旅の日々の風景を、超詳細にレポートする。
この旅で歩いたのは、バグマティというネパール東部のエリア。GHTのレポートでも今までほとんど紹介されていない、このエリアの超詳細なトリップレポートを通じて、ネパールのトレイルカルチャーを感じてみてください。
また当日は旅で実際に食べているネパールのTRAIL FOODを試食して体験できます。米をつぶして乾物にしたチウラや、ネパールの即席麺と豆を混ぜたスナックのチャウチャウなど、ネパールならではTRAIL FOOODをご用意する予定です。
さらに、GHTの旅において実際に使用したTRAILSオリジナルのバックパック「ULTRALIGHT CLASSICシリーズ」の使用レビューなどもお伝えします。
当日は旅で実際に食べているネパールのTRAIL FOODも試食して体験できます。
講師: 根津貴央 (TRAILS)
TRAILS Crewの根津。
ネパールのトレイルカルチャーをレクチャーする講師はTRAILSのHIKING FELLOWの根津。2012年にPCT (パシフィック・クレスト・トレイル) を歩き、2014年からは仲間とともにGHT (グレート・ヒマラヤ・トレイル) を踏査するGHT projectを立ち上げ、毎年 (コロナ期を除く) ヒマラヤに足を運んでいます。
これまでのGHT projectのトリップレポートは、TRAILSのウェブマガジンに多数掲載していますので、ぜひご覧ください (詳しくはコチラ)。
GHTで実際に使用したバックパック「ULTRALIGHT CLASSIC」シリーズも展示。
2023年のGHTの旅で使用したバックパック「ULTRALIGHT CLASSIC」シリーズの「LONG DISTANCE HIKER」。
TRAILS INNOVATION GARAGEではファブリックやプラパーツなどのMYOGマテリアルをはじめ、TRAILSオリジナルプロダクトである『Simple × Classic × Super Ultralight』をコンセプトにしたTRAILSの超軽量プロダクトシリーズ「ULTRALIGHT CLASSIC Series」のバックパックも直接手にとってご覧になれます。こちらもぜひお楽しみに。
『Simple × Classic × Super Ultralight』をコンセプトにしたプロダクト「ULTRALIGHT CLASSIC Series」のバックパック『LONG DISTANCE HIKER』。
『Simple × Classic × Super Ultralight』をコンセプトにしたプロダクト「ULTRALIGHT CLASSIC Series」のバックパック『ULTRALIGHT HIKER』。
概要
【日時】
①10月5日(土) 13:30〜15:30
②10月6日(日) 11:00〜13:00
【定員】
各回20名
【受講料】
2,000円(税込)
【持ち物】
特になし
【講師】
根津貴央 (TRAILS)
【会場】
TRAILS INNOVATION GARAGE
東京都中央区日本橋富沢町 10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 101
【アクセス】
都営地下鉄 新宿線「馬喰横山駅」A3出口より徒歩5分
都営地下鉄 浅草線「東日本橋駅」B2出口より徒歩5分
東京メトロ 日比谷線「小伝馬町駅」1番出口より徒歩6分
JR総武快速線「馬喰町駅」1番出口より徒歩7分
東京メトロ 日比谷線 / 都営地下鉄 浅草線「人形町駅」A4出口より徒歩7分
【注意事項】
・チケット購入後のキャンセル(払い戻し)は、原則、受け付けておりませんので、予めご了承ください

TAGS: