MAKE YOUR OWN GEAR | 「自作ULスタッフサックのつくり方」10月開催

TRAILS INNOVATION GARAGEのコンセプトである “MAKE YOUR OWN TRIP = 自分の旅をつくる”を実現するための『SCHOOL』。
2月より再始動した『SCHOOL』。MYOG、TRAIL FOOD、LONG DISTACE HIKINGなどの『SCHOOL』を開催しました。今後も新しいコンテンツをリリースしていきますのでお楽しみに。
今回ご案内するのは、前回好評いただいた「自作ULスタッフサックのつくり方」のワークショップです。
『MYOG (MAKE YOUR OWN GEAR)』をテーマに、MYOGの基礎を体得できるワークショップです。
今回の講師は、GARAGEでも日々MYOGをしているTRAILS Crewの「GARAGE店長」であるトニーや「MYOG番長」であるサニーのレクチャーを受けながら、自分だけのハンドメイドのULスタッフサックをつくります。生地や道具などは用意してあるので、MYOGをこれから始めたい人、ミシンがない人も気軽に参加ください。

テーマ:自作ULスタッフサックのつくり方
MYOGの第一歩としてULスタッフサックをつくってみよう。
『MYOG (MAKE YOUR OWN GEAR)』の基礎を学べる、ULスタッフサックを自作してみるワークショップです。
今回のULスタッフサックはシンプルな構造なので、MYOGを始めるアイテムとして最適なギアです。ミシンの使い方など基本を学びながら、MYOGの世界を体験することができます。スタッフサックの延長線上に、バックパックなどの大型で難易度の高いMYOGがありますので、スタッフサックをきっかけに、MYOGの世界を広げていくことができます。
講師としてTRAILSのトニー&サニーがミシンの使い方などを知らない人でも、MYOGのABCを教わりながら、ギアをつくってみることができます。会場には、MYOGのための生地や道具などの基本セットを用意してありますので、特に持ち物は必要ありません。
今回使う生地は、ULスタッフサックにおけるクラシック(定番)でありアイコン(象徴)としてよく使用される、30デニールのシルナイロンです(30デニールのリップストップ・ナイロンにシリコンを両面コーティングしたもの。軽量かつ強度が高く、防水性もある)。カラーも、クラシックかつアイコニックなグレーを使用します。
スタッフサックの基本サイズは、W:20cm x H:25cmを用意してありますが、追加オプションとして自分でつくるサイズを自由に設定していただくこともできます。
なお、基本サイズを超える大きさをつくる場合は、追加オプションの素材代が必要になります(追加オプションのお支払いは当日現金払い)。
講師: トニー (TRAILS) / サニー (TRAILS)
■トニー (TRAILS)
GARAGE店長のトニー。
MYOGのレクチャーをする講師はTRAILSのトニー。2015年にPCT (パシフィック・クレスト・トレイル) をスルーハイキング。2023年にはCT (コロラド・トレイル) をUL × MYOG (MAKE YOUR OWN GEAR)のスタイルでスルーハイキングした、ロング・ディスタンス・ハイカー。トレイルネームはTony (トニー)。2023年10月にTRAILSにジョインし、『TRAILS INNOVATION GARAGE』の店長に。
CTでは、シェルター、レインスカート、スタッフサックなど、自らでMYOGしたギアでロング・ディスタンス・ハイキングを実践した。
CTで使用したDCF (ダイニーマ・コンポジット・ファブリック)のシェルター。
CTで使用したDCF (ダイニーマ・コンポジット・ファブリック)のレインスカート兼、グラウンドシート。
■サニー (TRAILS)
TRAILS Crewのサニー。
MYOGのレクチャーをする講師はTRAILSのサニー。2012年、2014年とJMT (ジョン・ミューア・トレイル) を2回スルーハイキングし、2016年にPCT (パシフィック・クレスト・トレイル) 、2019年にCDT (コンチネンタル・ディバイド・トレイル) をスルーハイキングした、ロング・ディスタンス・ハイカー。トレイルネームはSunny (サニー)。13歳からスケートボードを始めたスケーターでもあり、バスフィッシングをこよなく愛するバサーでもある。2021年10月にTRAILSにジョイン。
GARAGEの『MYOG番長』でもあり、日々あれやこれや試行錯誤しながらGARAGEでさまざまなギアをMYOGしている。
サニーがGARAGEで作成したMYOG。クラフトビール用・ULホルスターベルト。
CDTの風景。サニーは、今までJMT、PCT、CDTをスルーハイキングした。
GARAGEでは充実したMYOGマテリアルやオリジナルプロダクトも見れます。
MYOG (MAKE YOUR OWN GEAR) に必要なマテリアルを世界中からセレクト。
『Simple × Classic × Super Ultralight』をコンセプトにしたプロダクト「ULTRALIGHT CLASSIC Series」のバックパック『LONG DISTANCE HIKER』。
『Simple × Classic × Super Ultralight』をコンセプトにしたプロダクト「ULTRALIGHT CLASSIC Series」のバックパック『ULTRALIGHT HIKER』。
TRAILS INNOVATION GARAGEではファブリックやプラパーツなどのMYOGマテリアルをはじめ、TRAILSオリジナルプロダクトである『Simple × Classic × Super Ultralight』をコンセプトにしたTRAILSの超軽量プロダクトシリーズ「ULTRALIGHT CLASSIC Series」のバックパックも直接手にとってご覧になれます。こちらもぜひお楽しみに。
概要
【日時】
① 10月12日(土) 10:00〜12:30 (講師:サニー)
② 10月26日(土) 10:00〜12:30 (講師:サニー)
③ 10月27日(日) 10:00〜12:30 (講師:サニー)
【定員】
各回4~6名
【受講料】
4,500円(税込)
※材料費込み
※スタッフサックの基本サイズはW:20cm x H:25cmを用意してありますが、追加オプションとして自分でつくるサイズを自由に設定していただくこともできます。
※基本サイズを超える大きさをつくる場合は、追加オプションの素材代が必要になります(追加オプションのお支払いは当日現金払い)。
【持ち物】
特になし
※材料、道具はこちらで用意いたします。なにもお持ちにならなくても作れます。
【講師】
トニー (TRAILS)
サニー (TRAILS)
【会場】
TRAILS INNOVATION GARAGE
東京都中央区日本橋富沢町 10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 101
【アクセス】
都営地下鉄 新宿線「馬喰横山駅」A3出口より徒歩5分
都営地下鉄 浅草線「東日本橋駅」B2出口より徒歩5分
東京メトロ 日比谷線「小伝馬町駅」1番出口より徒歩6分
JR総武快速線「馬喰町駅」1番出口より徒歩7分
東京メトロ 日比谷線 / 都営地下鉄 浅草線「人形町駅」A4出口より徒歩7分
【注意事項】
・当ワークショップでは、ミシンやカッター等を扱いますが、ワークショップ中の事故、怪我、病気の責任は負いかねます。保険等については、各自での事前のご加入をご検討ください。
・チケット購入後のキャンセル(払い戻し)は、原則、受け付けておりませんので、予めご了承ください

TAGS: