アイスランド縦断ハイキング 575km / 18 days by ホイットニー・ラ・ルッファ #01

(English follows after this page.)
文:ホイットニー・ラ・ルッファ 写真:ホイットニー・ラ・ルッファ, Tony 訳・構成:TRAILS
ホイットニーはロング・ディスタンス・ハイカーであり、アメリカのハイキング・コミュニティに強くコミットしているハイカーのひとりでもある。またULギアメーカーのシックス・ムーン・デザインズ (Six Moon Designs ※1) で、ボードメンバーとしても活動している。
ユーモアと抜群の明るさをもったキャラクターで、いつも豪快に笑い、周りを明るいバイブスに包んでくれるホイットニー。
ホイットニーの初来日のときに、TRAILS Crewは彼と出会い、感性が共感し、即座に意気投合。以来、彼の来日の度に酒を酌み交わす間柄。2023年のPCT DAYSでは、TRAILS Crewのトニーと現地で会っており、その後、ホイットニーが日本に来たときには、彼をゲストにTRAILSでイベントも開催している。
ホイットニー・ラ・ルッファ (トレイルネーム: Allgood)。
アメリカのロング・ディスタンス・ハイカーのコミュニティであるALDHA-West(※3) の活動も精力的に行なっており、過去には同団体の理事も務めている。TRAILS – HIKING FELLOWのリズ・トーマスとも古くからのハイカー仲間であり、ALDHA-Westでも共に活動している。
そのホイットニーの憧れの地のひとつが、「火と氷の国」とも呼ばれる、地球の自然の驚異が感じられるアイスランドであった。
この記事では、ホイットニーがアイスランド縦断のJ Leyルート (575km) をロング・ディスタンス・ハイキングしたレポートを、全6回で連載する。第1回の今回は旅のプランニングについてお届けする。
※1 シックス・ムーン・デザインズ (Six Moon Designs): アメリカのULガレージメーカーの第一世代として、GVP Gear (後のGossamer Gear)、GoLite、 Tarptent、 ULA equipment等と並ぶブランド。創業者のロン・モークは1977年にアパラチアン・トレイルをスルーハイキングしているハイカーでもある。SMDを代表するプロダクトのひとつである「ゲイトウッドケイプ(Gatewood Cape)」は、レインポンチョとシェルターいずれの役割も兼ね備えた、ULを代表するマルチユースのギア。TRAILSでも創業者のロン・モークへのインタビュー記事を過去に掲載している(https://thetrailsmag.com/archives/28310)。
※2 AT:Appalachian Trail (アパラチアン・トレイル)。アメリカ東部、ジョージア州のスプリンガー山からメイン州のカタディン山にかけての14州をまたぐ、2,180mile (3,500km) のロングトレイル。アメリカ3大トレイルのひとつ。
※3 ALDHA-West:The American Long Distance Hiking Association West。ロング・ディスタンス・ハイカー、および彼らをサポートする人々の交流を促進するとともに、教育し、推進することをミッションに掲げている団体。ハイキングのさまざまな面における意見交換フォーラムを運営したり、ハイカー向けの各種イベントを開催したりしている。
「火と氷の国」アイスランドの、驚異的な自然のなかを旅してみたい。
アイスランドの景色。
パンデミックの規制が緩和されて、また海外の旅ができるようになったとき、大好きな海外の旅とハイキングを組み合わせた旅に出たくてたまらなくなりました。
エクストリームな気候に、氷河、火山など地質学的な自然の驚異で知られるアイスランドは、私が長年、ずっと行きたいと思っていた夢の場所でした。なので友人からアイスランドのスルーハイキングを勧められたときは、「火と氷の国」(※4) に行かないという選択肢などありませんでした。
映画『ユーロビジョン・ソング・コンテスト』に出てくるエルフの家。アイスランドの雄大な自然は映画/TVシリーズのロケ地としてもよく使われる (『スターウォーズ/ローグワン』『ゲーム・オブ・スローンズ』『インターステラー』等) 。
友人に誘われたことで、スルーハイキングの種は蒔かれました。そうとなったら、スルーハイキングに必要な基本事項を決めていかなくてはいけいません。
決めていく旅に必要な基本的なことを、決めていく必要がありました。いつ行くのか。どの方角に歩くのか。どのルートがベストなのか。リサプライ (補給) 計画はどうするのか。スタート地点までのアクセスはどうするのか。そして旅の最後に、どうやってレイキャビク (アイスランドの首都) まで戻ってくるのか。
このような旅のTo Doリストは終わりがない作業のように感じるものです。ですが幸いにもこれは私にとって初めてのスルーハイキングでもなければ、初めての海外スルーハイキングでもありません。
※4 「火と氷の国」: アイスランドは、オーロラも有名だが、火山と氷河が多く存在する大地であることから「火と氷の国」とも呼ばれている。活動中の火山は200以上あり、氷河は国土の12%を占める。地球上でも地熱活動が活発な「ホットスポット」に位置しており、これにより地熱を利用した温泉も多くある。
アイスランド縦走するJ Leyルートをスルーハイキングすることに。
アイスランド縦断のJ- Leyルート (575km)。
それから数ヶ月間、私たちは計画的にリストをつくり、タスクを選び、それが完了したらチェックを入れていきました。
私たちは、北から南へと歩くJ Leyルート (Jonathan Ley Iceland Route ※5) を歩くことにしました。スタート地点はアイスランドの北端にあるフロウンハフナルタンギ灯台で、終点は島の南岸にある見事な滝、スコゥガフォスです。
アイスランドの北端にあるフロウンハフナルタンギ灯台。
旅のプランニングはおおむねスムーズに進みました。私が住むオレゴン州ポートランドからのフライトも手配しました。ラッキーなことに、アイスランド航空は、ポートランドからレイキャビクへの直行便を毎日運航していました。アイスランド到着後の国内線のフライトや、途中で泊まる宿、そしてスタート地点までのシャトルも手配が完了しました。 困ったのは、リサプライの計画です。
リサプライの計画では、過去に歩いたハイカーたちのブログを参考にしました。ルート沿いのどこでリサプライ用のものを購入できるのか、どこに (リサプライ用の) ボックスを送ればいいのか、をネットで調べました。
ジョナサン・レイが2006年にスルーハイキングした情報を、自身のウェブサイトに公開しており、多くのハイカーの貴重な情報源となっている。以下のウェブサイトより。 https://phlumf.com/news/?page_id=443
アメリカからアイスランドに持ち込める食料の量や、アイスランドに到着してから買うべきものについても調べました。アイスランド国内で運行しているツーリスト用のバス会社を調べて、25 USドルくらいの安い料金でボックスを運んでくれるバス会社の手配方法も見つけました。
※5 ジョナサン・レイ・アイスランド・ルート: 2006年にアメリカのロング・ディスタンス・ハイカーのジョナサン・レイとその友人が歩いたルート。ジョナサンは歩いたルートについて、ハイキングに必要な情報や写真を、ウェブサイトで公開し、多くのロング・ディスタンス・ハイカーの貴重な情報源となっている。https://phlumf.com/news/?page_id=443
リサプライ (補給) 計画で問題が発生。
ポートランドの自宅で、アイスランドのギアの準備を進める。
私がアイスランドに向かう1カ月前に、親友のライアン・シルヴァ (トレイルネーム:ダートモンガー) が同じ縦走ルートを歩き終えていました。私は彼にいくつかの質問を書いたメモを送り、電話しようとしたのですが、そのとき私たちのリサプライ計画がダメだとわかりました。
パンデミック後に、アイスランドは観光客が大幅に増加したことで、バス会社はリサプライの配送サービスを提供できなくなってしまったようなのです。 私たちは作戦を全面的に変更しました。そして1カ所を除いて、食料は途中で購入することにしました。
私たちは12日分の食料を内陸のエリアまで自分たちで担いで行くか、または中間地点のニイダル小屋までリサプライボックスを運んでくれる、民間の配送サービスを手配するかを決めなければなりませんでした。
何度もメールをやり取りした後、仲間のナオミが、配送サービスをやっている4WDのツアー会社を見つけてくれたのですが、金額が3つのボックスを1,500USドル (約22万円) という驚きの値段でした。
私たち3人はそんなにお金を使いたくなかったのですが、いろいろと話し合った結果、このサービスを利用することに決めました。 12日分の食料に加え、さらにアイスランドで必要なウェアや装備をすべて持ち運ぶのはあまりに重すぎて、ハイキングを楽しめないと思ったからです。そうしてようやく出発の数日前にリサプライ計画が決まりました。
アイスランド出発前にPCT DAYSに参加。
PCT DAYSでシックス・ムーン・デザインのブースを出展。TRAILS Crewのトニー (写真左) と出会う。
アイスランドへ出発する前に、PCT DAYSに参加しました。PCT DAYSは、PCT (パシフィック・クレスト・トレイル ※6) に関するあらゆるものが集まるハイキング・イベントで、毎年8月中旬に開催されます。
私はシックス・ムーン・デザインズで働いているのですが、これが今年の最後のユーザー向け販売イベントになりました。PCT DAYSが終わると、私のハイキングシーズンが始まります。
この年のPCT DAYSは、TRAILSのトニーと出会ったとても特別な日でもありました。しかも、トニーは私たちシックス・ムーン・デザインズが主催したパイ早食い競争では、なんと 2 位になったのです!
トニー (写真中央) がパイ早食い競争で、大柄なアメリカ人が並ぶなか2位を獲得!
月曜日、私たちは妻のスージーにポートランド空港まで送ってもらいました。PCT DAYSの長い週末で、まだ疲れが少し残っていました。飛行機のシートに座ると、しっかりと疲れを回復するために眠りました。
※6 PCT:Pacific Crest Trail (パシフィック・クレスト・トレイル)。メキシコ国境からカリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州を経てカナダ国境まで、アメリカ西海岸を縦断する2,650mile (4,265㎞) のロングトレイル。アメリカ3大トレイルのひとつ。
アイスランドに到着。町で朝食をとり、リサプライの食料などを調達。
筆者 (写真中央) と一緒に旅するマイク (写真左)、ナオミ (写真右) とポートランドの空港にて。
着陸の1時間ほど前に目が覚め、これから何が起こるのかとワクワクしました。税関をさっと通過し、荷物を受け取り、出国前に免税店に行きました。
アイスランドのTIPSなのですが、免税店で時間があるならばお酒を買っておくとよいです。なぜならアイスランドはお酒がとてつもなく高いからです。
私たちはとても早く到着したので、レイキャビクに行く方法がタクシーしかありませんでした。45分くらいかかるのですが、料金は120ドルくらいでした。一泊目の宿泊場所として借りた素敵なアパートに荷物を置いて、朝食を食べに通りを歩きました。
アイスランドの伝統的な朝食メニュー。
みんなでパテとパンを頼んでシェアして、それぞれが伝統的なアイスランドの朝食である、ニシンの酢漬け3種類注文しました (ポテトサラダ、ライ麦パンのバター添え、ライ麦パンのアイスクリーム) 。そして会計をした時、アイスランドがいかに物価が高いかを思い知らされました。3人分のシンプルな朝食とコーヒーで、140 USドル (約2万円) もするのです。
レイキャビクでの時間はちょっと忙しなかったです。朝食後、私たちはダウンタウンを歩き回り、観光しながら食料品店が開くのを待って、リサプライ用の食料などを買ってボックスを郵送しました。
レイキャビックの町にあるハットルグリムス教会。
町での用事を終わらせた後、私たちは「スカイラグーン (Sky Lagoon)」 (レイキャビックの海辺にある地熱スパの施設) で午後のひとときを過ごしました。 アイスランドの温泉文化を体験するのはこれが初めてでした。地熱を利用した火山性温泉に入ったり、入浴の合間に冷たい水に浸かったり、サウナでゆっくり過ごしたりと、とてもリラックスした時間を満喫しました。
アイスランド北端の町に到着し、いよいよ縦断ハイキングのスタート。
アイスランド北端の海岸で、海の水に触れる。
朝、私たちは荷物をまとめて、アイスランド最北の都市アークレイリ行きの国内線の飛行機に乗りました。そこからバスで1時間半ほど北のフーサヴィークに行き、一緒にハイキングを始める2人の友人と合流しました。
町で夕食を楽しみ、みんなが寝た後に、私はハイキングの前に最後にもう一度温泉を楽しむために、ジオスプリング・ラグーンまで歩いて行きました。「ジオシー(GeoSea)」は地熱の海水温泉がある、素晴らしいラグーンの施設です。私はお湯に浸かりながらフィヨルドの地形を眺め、これから始まるハイキングについて想像していました。
出発前に地熱温泉の「ジオシー(GeoSea)」を楽しむ。
私たちは、手配されたシャトルに早めに乗り込み、北のフロウンハファルタンギ灯台に向かいました。 運転手はこの先のトレイルについてとても詳しく知っていて、見どころや安全上の注意点などを教えてくれました。
アイスランドの北端に到着し、シャトルを降りました。そこで集合写真を撮り、灯台まで数百メートル歩きました。そして、いよいよアイスランドの北端から南岸に向けて出発です!
北のターミナス (基点) のフロウンハファルタンギ。
(English follows after this page / 英語の原文は次ページに掲載しています)
- « 前へ
- 1 / 2
- 次へ »
TAGS: