UL MAKER MOVEMENT

take less. do more. 〜 ウルトラライトとMAKE YOUR OWN GEAR by グレン・ヴァン・ペスキ | #01 Introduction

2024.12.10
article_image

文・構成:TRAILS 写真:グレン・ヴァン・ぺスキ、TRAILS

Gossamer Gearのファウンダーであり、ウルトラライト (UL ※1)、MAKE YOUR OWN GEAR (MYOG)、およびULガレージメーカー (※2) のゴッドファーザーである、グレン・ヴァン・ペスキ (以下、グレン)。

そのグレンによる「ウルトラライト (UL) × MYOG」に関する連載をスタートする。

なぜ「ウルトラライト × MYOG」か?両者は分かちがたく結びついており、その本質を理解することが、現在のハイカーやMYOGer、ガレージメーカーが共有すべき新たな知恵になるはずだからだ。

グレンは、ウルトラライトとMYOGに関する「リビング・ディクショナリー (生き字引) 」の筆頭であり、その本質を伝える語り手として、グレン以上の人はいない。それは、いち早くULガレージメーカーを立ち上げた先駆性、プロダクトや思想の革新性や独自性において、他と一線を画しているためである。


グレン・ヴァン・ぺスキ。

グレンとTRAILSが親交を深めたのは、ウルトラライト黎明期の熱狂の時代、2013年のアメリカにおける先駆的なULガレージメーカーが集まる「ミニマリスト・パーティ (※3) 」であった。以来、来日時にはパートナーのフランシーや、Gossamer GearチームなどとともにTRAILSに立ち寄り、公私問わず交流を続けている。

また2010年に以前より親交のあったロータス福地さんのアテンドのもとグレンは来日し、Hiker’s Depot土屋さん主催のHiker’s partyにて今や国内のシーンの中心にいるハイカー達に大きな影響を与えた。その時にパーティーに参加していたのが、日本のULハイカーに多大な影響を与えたブログ「山より道具」の寺さん、国内ULガレージメーカーでは初となるULシェルターを開発し本国アメリカでも絶賛された「LOCUS GEAR」の丈太郎さん、国内では他に取り扱いのないULギアをあつかうオンラインショップ「MoonlightGear」を立ち上げたばかりの千代ちゃん、JMT (※4) を夫婦で歩き国内のULガレージメーカーで最も躍進したメーカーと言えるであろう「山と道」創業前夜の夏目夫妻、そして同じくJMTを夫婦で歩き日本初のトレイルカルチャーを扱うメディア「TRAILS」創業前の佐井夫妻がいた。

いまや黎明期を越え、普及期に入ったウルトラライトは、多くのハイカーが実践する手段となった。またULガレージメーカーも、第3世代とも言うべき、新たなメーカーが日々誕生している。

しかし、世の中の他のムーブメントと同様、そのスタイルや技術、方法論が定着すると、その黎明期に宿っていた革新性や実験性などの本質を顧みられる機会は少なくなる。

いま新たにグレンの言葉や軌跡を辿り、「ウルトラライト × MYOG」の本質を探求してみたいと思う。

連載の第1回は、なぜグレンに語ってもらう必要があるのか、というイントロダクションをTRAILSからお届けする。

※本稿はグレン・ヴァン・ペスキとTRAILSで行われたディスカッションをもとに、連載コンセプトをTRAILSが編集・構成したものです。

※1 ウルトラライト (UL): ここではウルトラライト・ハイキング (Ultralight Hiking) を指す。

※2 ガレージメーカー:英語ではCottage manufactures (コテージ・マニュファクチュアラー) とも呼ばれる。

※3 ミニマリスト・パーティ (Minimalist Party): ULガレージメーカーを中心としたパーティ。Gossamer Gearをはじめ、Six Moon Designs、Mountain Laurel Designs、Hennessy Hammockなどが参加。2013年に開催された際には、TRAILS立ち上げ当時の佐井夫妻も参加。アメリカのULシーンと結びつきが強かった福地孝氏が、このイベントの主催に携わっていた (福地氏は、現在、日本でアルトラやルナ・サンダルを扱う株式会社ロータスの代表)。

※4 JMT:John Muir Trail (ジョン・ミューア・トレイル)。アメリカ西部のヨセミテ渓谷から米国本土最高峰のホイットニー山まで、シエラネバダ山脈を南北に貫く211mile (340㎞) のロングトレイル。ハイカー憧れのトレイルで、「自然保護の父」として名高いジョン・ミューアが名前の由来。

ULTRALIGHT GARAGE MAKER MOVEMENT

TRAILSのプロダクト「ULTRALIGHT CLASSICシリーズ」や「MYOGer NIGHT」に込めた、僕たちが熱狂した実験的でイノベイティブなウルトラライト (UL)というカルチャー。それは2000年代以降に起きた、トレイルカルチャーにおける「メーカームーブメント (MAKER MOVEMET ※5) 」であり、僕たちハイカーに道具の進化にとどまらない知恵をも与えてくれた。新たに「ULTRALIGHT GARAGE MAKER MOVEMENT」を合言葉に、シーンを盛り上げるブースターのひとつとして記事シリーズをお届けする。


※5 メーカームーブメント (MAKER MOVEMET): 2000年代以降、インターネットや新しいテクノロジーの普及とともに、ツールの民主化が広がり、製造業全般に世界中で起きたイノベイティブな潮流。これをクリス・アンダーソン (元・WIRED誌の編集長) が自身の著書『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』で、「メーカーズムーブメント (メイカーズムーブメント)」という概念で定義した。

ロング・ディスタンス・ハイキングから、ウルトラライトとMYOGが生まれた。


グレン自身ががミシンを踏んでギアを制作。

ULガレージメーカーはMYOGから生まれた。

Gossamer Gear (前・GVP Gear) を始め、GoLite、ULA、Six Moon Designs、Tarptent、Mountain Laurel Designs、Zpacksなど、第一世代のULガレージメーカーたちは、当時、革新的であったMYOGという手法・思想を取り入れることによって誕生した。

MYOGとは「MAKE YOUR OWN GEAR」の頭文字をとった言葉であり、字義どおりにとれば「ギアの自作」を指す。しかしその誕生の経緯から、厳密には「”UL”ギアの自作」を指す言葉でもある。

その思想と方法論を提起したのは、レイ・ジャーディンである。グレンも、レイ・ジャーディンが1992年に出版した『The PCT Hiker’s Handbook』(後に、『Beyond Backpacking』『Trail Life』と改題) をきっかけに、本格的な軽量化のためのMYOGを始めている。


現在のウルトラライトとMYOGの源流であるレイ・ジャーディンの著作。1992年に『The PCT Hiker’s Handbook』を出版し、それが2000年に『Beyond Backpacking』、2008年に『Trail Life』に改題された。

レイ・ジャーディンは、80年代後半よりロング・ディスタンス・ハイキングに傾倒する。彼が初めてPCTをスルーハイキングしたのは1987年。記録によれば、その年たったの29名しかPCTをスルーハイキングをしたハイカーはいなかった。今では毎年500名以上、多い年では1000名以上のスルーハイカーがいるなか、当時のロング・ディスタンス・ハイキングが、いかにチャレンジングな試みであったかが容易に想像できる。

当時のパックウェイトは20kg〜30kgであったと言われる。それがレイ・ジャーディン『The PCT Hiker’s Handbook』 (1992年) の巻末にあるギアリストでは、この時代にしてパックウェイト9kgと、従来の半分以下に抑える驚くべき軽量化の実績が記されている。

彼はロング・ディスタンス・ハイキングのために本当に必要なものを、極端なまでに突き詰めた。これはTRAILSのプロダクト (ULTRALIGHT CLASSICシリーズ) では「シンプル (必要十分) 」の追求と表現しており、グレンの言葉では「take less. do more.」と表現してるものの原点にあたる。

このレイ・ジャーディンによる実験と実績のなかで生まれてきたのが、ウルトラライトでありMYOGであったのだ。


「レイ・ウェイ」のバックパック。(レイ・ジャーディンのウェブサイトより。https://www.rayjardine.com/ray-way/Backpack-Kit/index.php)

エマおばあちゃん (エマ・ゲイトウッド) は、1955年に約3,500kmのアパラチアン・トレイルをスルーハイキングした。その際に使ったスニーカーや布袋などのシンプルな装備は、ウルトラライトにおいて伝説として語られる。レイ・ジャーディンは、1990年代に入ってから、ウルトラライトの思想と方法論として世の中に提示した。

レイ・ジャーディンは、既製品にはない、従来の常識にとらわれない、イノベイティブな軽量化を実現した。つまり、MYOGとは、それまでにない超シンプルで超軽量な、革新的なギアを生み出すための方法であった。

ウルトラライトとMYOGは、革新的なギアを生み出すための、切り離すことのできない不可分な手法であり、思想であるのだ。

グレン = ウルトラライト、MYOG、ULガレージメーカーのゴッドファーザー。


グレン・ヴァン・ぺスキ。

ウルトラライト × MYOGを最も象徴するULガレージメーカーとして筆頭に挙がるのがGVP Gear (後のGossamer Gear) であり、そのファウンダーのグレン・ヴァン・ペスキである。

彼はMYOGから生み出された、革新的なULガレージメーカーをつくった第一人者である。冒頭でも触れたように、いち早くULガレージメーカーを始めた先駆性、またそのプロダクトや思想に見られる革新性と独自性において、唯一無二の存在である。

世の中に「ULガレージメーカー」なるものが存在しなかった時代、グレンはGVP GearとしてULバックパック「G4」の販売を開始した。1998年のことである。


GVP GearのG4。

同じ年に、もう1つの最初期のULガレージメーカーGoLiteがスタートしている。GoLiteは、レイ・ジャーディンが直接、設計に協力したプロダクトを、この年から販売開始している。

なお、ULA、Six Moon Designs、Tarptent、Mountain Laurel Designsがスタートしたのは2000年代である。その年代を見ると、グレンの先駆性が際立つ。


ULガレージメーカーの設立年の年表。

1998年に生まれた、歴史的なULバックパック「G4」。72Lの容量で340gと、現在の基準に照らしても極めてウルトラライトなバックパックだ。

またその設計においても、ウルトラライトの原則のひとつのマルチユース (1つのもので2つ以上の役割を担い軽量化する)のデザインが反映されている。ショルダーハーネスの中のパットの代わりにソックスを入れる仕様になっていたり、背面パットが取り外し可能なスリーピングマットを使う仕様となっていたりする。

レイ・ジャーディンのアイディアから発展させ、新たな「0→1」を生み出したその革新性は、同時代になかったものだ。


G4はパターン (型紙) が公開されたことも画期的であった。以下のサイトより。https://www.glenvanpeski.com/tips_advice/ultralight-pack/

また革新を継続的に生み出し続けているのも、グレン (およびGossamer Gear) の類稀なる特徴といえる。G4のリリース後も、グレンはUL史において、いくつもの画期となるマイルストーンを刻んだギアを開発し続けてきた。

100g台という軽量化を極限まで突き詰めたバックパック「Whisper」。カーボンを採用したそれまでにない超軽量トレッキングポール「LT」。アウトドアプロダクトとしてそれまで使われてこなかったスピンネイカーを使用したバックパック「G5」やタープ「Squall tarp」。ウルトラライトとロング・ディスタンス・ハイキングでの快適性において、新たなバランスを追求し、アルミフレームを搭載したバックパック「Mariposa」。

とりわけ主なカテゴリーであるバックパックについては、 Gossamer Gear (GVP Gear) のバックパックの歴史が、ほぼそのままULバックパックの歴史となっている。


TRAILSにディスプレイされているGossamer Gearの歴代バックパック。

上記のような先駆性、革新性、その継続性だけではなく、グレンでなくてはならない理由として、その思想を言語化する力の高さが挙げられる。昨年には、自身のウルトラライトの方法論と哲学をまとめた著書も上梓するなど、ウルトラライトとMYOGにおける本質とは何かを、言葉にして知恵として昇華できる人物としても、グレンの名前が挙がるのである。

TRAILSが主催するMYOGer NIGHTのコンセプトでもある“ULTRALIGHT GARAGE MAKER MOVEMENT”がどのようにして起こったのか。その内容をこれからのグレンの連載でお届けしていきたい。

冒頭にも書いたように、いま新たにグレンの言葉や軌跡を辿り、「ウルトラライト × MYOG」の本質を再定義することで、今日のハイカーやMYOGer、ガレージメーカーの刺激となる知恵として届けることができたらと思う。


次回の#02より、グレンが語る「ウルトライト × MYOG」のエピソードを掲載していく。

TAGS:


RELATED

take less. do more. 〜 ウルトラライトとMAKE YOU...
開発ストーリー #04 | UL黎明期のバックパックの実験的なデザイン思想に...
MYOGer NIGHT | メーカームーブメントの新たな系譜となるか。20...

LATEST

take less. do more. 〜 ウルトラライトとMAKE YOU...
アパラチアン・トレイル (AT) | #08 トリップ編 その5 DAY46...
アイスランド縦断ハイキング 575km / 18 days by ホイッ...

RECOMMEND

北アルプスに残されたラストフロンティア #01 |伊藤新道という伝説の道 〜...
LONG DISTANCE HIKER #09 二宮勇太郎 | PCTのスル...
パックラフト・アディクト | #46 タンデム艇のABC 〜ウルトラライトな...

POPULAR

北アルプスに残されたラストフロンティア #04 | 伊藤新道を旅する(前編)...
TOKYO ONSEN HIKING #14 | 鐘ヶ嶽・七沢荘...
TODAY’S BEER RUN #06 | アンテナアメリカ 関内店 (関...

STORE

GARAGE

WRITER
Glen Van Peski

Glen Van Peski

ゴッサマーギア (Gossamer Gear)のファウンダーであり、ウルトラライト (UL)、 MYOG、およびULガレージメーカーのゴッドファーザー。「take less. do more.」という言葉に、彼のウルトラライトのフィロソフィーが詰まっている。グレンはUL史において、ウルトラライトギアの最初期のULバックパックの「G4」、100g台のSUL (Super Ultralight) のバックパック「Whisper」、カーボンを採用したそれまでにない超軽量トレッキングポール「LT」、アウトドアプロダクトとしてそれまで使われてこなかったスピンネイカーを使用したバックパック「G5」やタープ「Squall tarp」等、いくつもの画期となるマイルストーンを刻んだギアを開発し続けてきた。ウルトラライトのコミュニティーへの伝説的な貢献から、トレイルネームは「Legend」と呼ばれている。

>その他の記事を見る 

TAGS

RECOMMEND

北アルプスに残されたラストフロンティア #01 |伊藤新道という伝説の道 〜伊藤正一の衝動と情熱〜
LONG DISTANCE HIKER #09 二宮勇太郎 | PCTのスルーハイキングで気づいた本当の自分
パックラフト・アディクト | #46 タンデム艇のABC 〜ウルトラライトな2人艇のススメ〜

POPULAR

北アルプスに残されたラストフロンティア #04 | 伊藤新道を旅する(前編) 湯俣〜三俣山荘
TOKYO ONSEN HIKING #14 | 鐘ヶ嶽・七沢荘
TODAY’S BEER RUN #06 | アンテナアメリカ 関内店 (関内)

STORE

ULギアを自作するための生地、プラパーツ、ジッパーなどのMYOGマテリアル

LONG DISTANCE HIKER
ULTRALIGHT HIKER
ULギアを自作するための生地、プラパーツ、ジッパーなどのMYOGマテリアル
HIKING UMBRELLA UV
ウエストベルト
ボトルホルダー
アンブレラホルダー
コンプレッションコード
アイスアックスループ

RELATED

take less. do more. 〜 ウルトラライトとMAKE YOUR OWN G...
開発ストーリー #04 | UL黎明期のバックパックの実験的なデザイン思想にインスパイアさ...
MYOGer NIGHT | メーカームーブメントの新たな系譜となるか。2020年代のMY...

LATEST

take less. do more. 〜 ウルトラライトとMAKE YOUR OWN G...
アパラチアン・トレイル (AT) | #08 トリップ編 その5 DAY46~DAY64 ...
アイスランド縦断ハイキング 575km / 18 days by ホイットニー・ラ・ル...