TRIP REPORT

TOKYO ONSEN HIKING #05 | 浅間嶺・たから荘

2020.04.03
article_image

TRAILS編集部crewの根津による『TOKYO ONSEN HIKING』、第5回目。

実は、この連載がはじまる前から、いつか行ってみたいと思っていた檜原村(ひのはらむら)にある温泉宿があった。

5回目にして、その時がきた。『蛇 (じゃ) の湯温泉 たから荘』だ。

TOH05_03
時坂 (とっさか) 峠へとつづく道。

TOKYO ONSEN HIKINGのルールはこちら。

① TRAILS編集部 (日本橋) からデイ・ハイキングできる場所
② 試してみたいUL (※1) ギアを持っていく (※2)
③ 温泉は渋めの山あいの温泉宿がメイン (スーパー銭湯に非ず)

東京都檜原村にある浅間嶺 (せんげんれい) をメインにした今回のルートは、アップダウンの少ないトラバース道が長くつづきます。

ランナーズハイならぬハイカーズハイ状態で歩ける、最高に気持ちいいトレイルでした。


時坂 (とっさか) 峠への登りは、隠れ里の散策みたい。


檜原街道の数馬周辺をとおったことがある人なら、知っているはずだ。通り沿いにある、ひときわ目を引く茅葺き屋根の古民家を。

僕はずっと、この『蛇の湯温泉 たから荘』をからめたハイキングがしたいと思っていた。

onsen5_map
スタート地点の払沢の滝入口バス停までは、JR武蔵五日市駅からバスで22分。全行程のコースタイムは5時間20分 (山と高原地図)。帰りは、数馬バス停からJR武蔵五日市駅まで60分。バスの本数は少ないので要チェック。

P3250889
払沢の滝入口バス停はスペースも広く、トイレも併設されている。

払沢 (ほっさわ) の滝入口バス停からスタートし、まずは時坂 (とっさか) 峠を目指して登っていく。

どんな山であろうとも、最初は樹林帯の登りをがんばって登って……と相場は決まってるのだが、ここはちょっと違う。家と家をつなぐ生活道を歩いてゆくのだ。

舗装路も通じているのだが、歩くのはそこじゃない。おそらく昔から使われていたであろう、つづら折りの山道をたどっていく。

それは登山やハイキングの感覚というよりは、山里に暮らす人がちょっとした用事で隣の家をたずねにいくかのようだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
斜面に建てられた民家と、それぞれをつなぐ道。


江戸と甲州をつなぐ古甲州道。山梨まで歩いて行けそうな気がした。


この道は、浅間尾根に沿ってつけられている。時坂峠にある看板にはこう記されていた。

「江戸と甲州を結ぶ要路となっていたこともあります。昭和の初め頃までは檜原の主産物である木炭を積んだ牛馬が帰りには日用品を積んでこの道を通っていました」。

また、江戸時代に甲州街道ができるまでは、「古甲州道 (ここうしゅうどう) 」と呼ばれ、武田氏と北条氏の戦の道としても重要だった。

TOH05_02
古の道を気持ちよく歩く。後ろに見えるのは檜原中学校。

そんな昔の名残だろうか、道端には石仏や馬頭観音などがたくさんあって、気分はさながら昔の商人。このまま山梨まで行ってしまいそうな感じすらした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
古道を感じさせる風情ある石段を歩いていく。

P3250940
道のいたるところに石仏があった。

実は今回のルート、コースタイムが5時間20分と、デイハイキングにしてはちょっと長め。しかも天気もバツグンに良く、汗もかきそうだったため、毎度おなじみの行動食TRAILS INNOVATION GARAGEのトレイルミックス『MYOM (Make Your Own Mix)』は、ナッツよりもドライフルーツを多めにした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここ最近のマイブームは、このオーガニックの白イチヂク。甘さと酸味のバランスが絶妙。


天空の尾根で、ULギアを使いながらのんびり過ごす。


この日は雲ひとつない快晴で、浅間嶺からは南に富士山、北に奥多摩の山々を、一望することができた。

この浅間嶺でのハンモックは、僕史上3本の指に入るくらい気持ち良かった。こんなに開放感あふれる稜線でハンモックが張れるところなんて、そうそうないんじゃなかろうか。

使用したハンモックは、WARBONNET OUTDOORS (ウォーボネット・アウトドアーズ) の Traveler Single (トラベラー・シングル)。リッジライン付きなので、小物をかけられるのが便利。僕は汗に濡れたキャップをかけておいた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
WARBONNET OUTDOORSのTraveler Singleの重量は318g。幅が広く寝心地がバツグンだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
浅間嶺から眺める奥多摩の山々。山というよりは、なんだか生き物のようで、まるで巨大な恐竜の背中みたいだった。

クッカーとバーナーは、TRAILS編集長の佐井が長年愛用しているセットを借りてきた。かなり年季の入った佇まいだったので、いつか使ってみたいと思ってたのだ。

どんなセットかというと、Minibulldesign (ミニブルデザイン) のHeineken pot (ハイネケン・ポット)に、T’s Stove (ティーズストーブ) のSide B (サイドビー) と Highland Designs (ハイランド・デザイン) のQuatro Stove (クアトロストーブ) を組み合わせたもの。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハイネケンのビール缶を利用したMinibulldesignのポットは、たった34g。実際は、ポットのまわりに断熱材としてグラスファイバー製のウィック (芯) を巻いて使用する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
T’s StoveのSide Bは、9g。土台に使用したHighland DesignsのQuatro Stoveは、18g。もちろんいずれも単体で使用できる。

もちろんSide B単体でも充分使えるのだが、実はこれ、Quatro Stoveにシンデレラフィットすることでも知られていて (あくまで偶然)、組み合わせると、接地面が広がって安定感がグッと増すのだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゴトクが要らないサイドバーナー式。シンプルかつ火力も強いのが魅力だ。


その昔、蛇が傷を癒したという秘湯へ。


浅間嶺までで、すでにかなりの満足感にひたっていた僕だったが、ふたたび歩きはじめて驚いた。

ここから西へとのびる道が、もうすこぶる良いのだ。

なにがって、アップダウンが少ないトラバース道がひたすらつづいていくのだ。歩くのがめちゃくちゃ楽しい。いつまでも歩きつづけられそうだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アメリカのトレイルを彷彿とさせる長いトラバース道は、どこまでも歩いて行きたくなる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
猿岩。看板には「サルの手形のついた大きな岩。手の形は、よく探せばわかるよ!」とあったが、ついぞ見つからず。

もはやランナーズハイならぬハイカーズハイ状態だったので、気がつけば山を降りて、『蛇の湯温泉 たから荘』の前にいた。

ご主人の小林悠二さんは、なんと13代目。聞けば、この兜 (かぶと) 造りの母屋は、江戸中期に建てられたもので、300年以上の歴史があるとのこと。もともとは小林家の住まいだったが、祖父の代で民宿を手がけはじめ、父の代で増築して本格的に旅館業をスタートさせたそうだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
兜造り(かぶとづくり)と呼ばれる構造で、4階建。茅 (かや) の上にスギとヒワダの皮を敷いているのが特徴のひとつ。「日本秘湯を守る会」の会員でもある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
兜造りの母屋の1階は、現在、休憩所として使用している。

温泉は、小林さんの祖父が近くの源泉をひいてきて、「その昔、大蛇が河原に湧くこのお湯で傷を癒した」という言い伝えがあったことから、『蛇の湯温泉』と名付けたとのことだ。

泉質は強アルカリ性 (PH値 10) ということもあり、肌がすべすべになる感じがした。そして窓からは、南秋川源流の絶景も味わえる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
男湯、女湯ともに同じ間取り。明るくとても開放的。日帰り入浴の料金は大人1,000円。営業時間は10〜18時 (最終受付 17時)。不定休ゆえ事前に電話確認を。

TOH05_04
温泉からは、南秋川の渓谷美も楽しめる。

地のものにこだわった山菜料理や、ご主人が打つ十割そばもおすすめらしいので、次回は宿泊してじっくり味わいたい。きっと、日帰りではわからない、江戸からつづく家の歴史や文化も体感できるはずだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
沢沿いの道は木漏れ日が美しく、休憩にぴったり。

今回のTOKYO ONSEN HIKINGは、温泉はもちろん浅間嶺の西側の道がことのほか素晴らしく、僕の日本のお気に入りトレイルリストに加えておこうと思う。

さて、次の『TOKYO ONSEN HIKING』はどこにしよう。

※1 UL:Ultralight (ウルトラライト) の略であり、Ultralight Hiking (ウルトラライトハイキング) のことを指す。ウルトラライトハイキングとは、数百km〜数千kmにおよぶロングトレイルをスルーハイク (ワンシーズンで一気に踏破すること) するハイカーによって、培われてきたスタイルであり手段。1954年、アパラチアン・トレイルをスルーハイクした (女性単独では初)、エマ・ゲイトウッド (エマおばあちゃん) がパイオニアとして知られる。そして1992年、レイ・ジャーディンが出版した『PCT Hiker Handbook』 (のちのBeyond Backpacking) によって、スタイルおよび方法論が確立され、大きなムーヴメントとなっていった。

※2 実は、TRAILS INNOVATION GARAGEのギャラリーには、アルコールストーブをはじめとしたULギアが所狭しとディスプレイされている。そのほとんどが、ULギアホリックの編集長・佐井の私物。「もともと使うためのものなんだし、せっかくだからデイ・ハイキングで使ってきてよ!」という彼のアイディアをきっかけにルール化した。

関連記事
onsen4_main
TOKYO ONSEN HIKING #04 | 御前山・玉翠荘

onsen3_main
TOKYO ONSEN HIKING #03 | 本仁田山・はとのす荘

TAGS:


RELATED

TOKYO ONSEN HIKING #19 | 高取山・鶴巻温泉 弘法の里…

MAKE YOUR OWN GEAR | 「自作ULスタッフサックのつく…

MAKE YOUR OWN GEAR | 「自作ULコンテナのつくり方」…

LATEST

TOKYO ONSEN HIKING #19 | 高取山・鶴巻温泉 弘法の里...
MAKE YOUR OWN GEAR | DCF (ダイニーマ®︎コンポジッ...
私的ロング・ディスタンス・ハイキング考 | #01 ロング・ディスタンス・ハ...

RECOMMEND

北アルプスに残されたラストフロンティア #01 |伊藤新道という伝説の道 〜...
LONG DISTANCE HIKER #09 二宮勇太郎 | PCTのスル...
パックラフト・アディクト | #46 タンデム艇のABC 〜ウルトラライトな...

POPULAR

北アルプスに残されたラストフロンティア #04 | 伊藤新道を旅する(前編)...
TOKYO ONSEN HIKING #14 | 鐘ヶ嶽・七沢荘...
TODAY’S BEER RUN #06 | アンテナアメリカ 関内店 (関...

STORE

GARAGE

WRITER
根津 貴央

根津 貴央

1976年、栃木県宇都宮市生まれ。幼少期から宇宙に興味を抱き、大学では物理学を専攻。卒業後、紆余曲折を経て広告業界に入り、12年弱コピーライター職に従事する。2012年に独立し、かねてより憧れていたアメリカのロングトレイル「パシフィック・クレスト・トレイル(PCT/総延長4,265km)」のスルーハイクのために渡米。約5カ月間歩きつづける。2014年には「アパラチアン・トレイル(AT/総延長3,500km)」の有名なイベント「Trail Days」に参加し、約260kmのセクションを歩く。同年より、グレート・ヒマラヤ・トレイル(GHT)を踏査する日本初のプロジェクト『GHT Project(www.facebook.com/ghtproject)』を仲間と共に推進中。2018年、TRAILSに正式加入。2024年よりTRAILSのHIKING FELLOWに就任。著書に『ロングトレイルはじめました。』(誠文堂新光社)、『TRAIL ANGEL』(TRAILS) がある。

>その他の記事を見る 

TAGS

RECOMMEND

北アルプスに残されたラストフロンティア #01 |伊藤新道という伝説の道 〜伊藤正一の衝動と情熱〜
LONG DISTANCE HIKER #09 二宮勇太郎 | PCTのスルーハイキングで気づいた本当の自分
パックラフト・アディクト | #46 タンデム艇のABC 〜ウルトラライトな2人艇のススメ〜

POPULAR

北アルプスに残されたラストフロンティア #04 | 伊藤新道を旅する(前編) 湯俣〜三俣山荘
TOKYO ONSEN HIKING #14 | 鐘ヶ嶽・七沢荘
TODAY’S BEER RUN #06 | アンテナアメリカ 関内店 (関内)

STORE

ULギアを自作するための生地、プラパーツ、ジッパーなどのMYOGマテリアル

LONG DISTANCE HIKER
ULTRALIGHT HIKER
ULギアを自作するための生地、プラパーツ、ジッパーなどのMYOGマテリアル
HIKING UMBRELLA UV
ウエストベルト
ボトルホルダー
アンブレラホルダー
コンプレッションコード
アイスアックスループ

RELATED

TOKYO ONSEN HIKING #19 | 高取山・鶴巻温泉 弘法の里湯

MAKE YOUR OWN GEAR | 「自作ULスタッフサックのつくり方」11月開…

MAKE YOUR OWN GEAR | 「自作ULコンテナのつくり方」11月開催

LATEST

TOKYO ONSEN HIKING #19 | 高取山・鶴巻温泉 弘法の里湯...
MAKE YOUR OWN GEAR | DCF (ダイニーマ®︎コンポジット・ファブリッ...
私的ロング・ディスタンス・ハイキング考 | #01 ロング・ディスタンス・ハイキングのきっ...