パシフィック・クレスト・トレイル (PCT) | #02 ギアリスト編 by Teenage Dream(class of 2022)

文:Teenage Dream 写真:Teenage Dream, TRAILS 構成:TRAILS
毎年、多くの日本人ハイカーが海外トレイルを歩きに行く。スルーハイキングだったり、セクションハイキングだったり、ソロだったり、カップルだったり……それぞれが思い思いのスタイルでロング・ディスタンス・ハイキングを楽しんでいる。
そんなハイカーたちのロング・ディスタンス・ハイキングのリアルを、たくさんの人に届けたい。できれば、それぞれの肉声が伝わるような旅の記録、レポートを紹介することで、読者の方々にその臨場感や世界観をよりダイレクトに感じてほしい。
そこで、ハイカーが自らのロング・ディスタンス・ハイキングの体験談を綴る、ハイカーによるレポートシリーズをスタートさせることにした。
今回は2022年にパシフィック・クレスト・トレイル (PCT) をスルーハイキングした、トレイルネーム (※1) Teenage Dreamによる、第2回のレポート。
スルーハイキングに向けたギアの準備編をお届けする。
※1 トレイルネーム:トレイル上のニックネーム。特にアメリカのトレイルでは、このトレイルネームで呼び合うことが多い。自分でつける場合と、周りの人につけられる場合の2通りある。
Teenage Dreamが2022年にスルーハイキングしたPCTにて。
Teenage Dream’s ギアリスト for パシフィック・クレスト・トレイル
※Base Weight (ベースウエイト) :水、食料、燃料などの消費するものを除いたバックパックの重量。背負うバックパックの重量を測るための基準であるため、ハイキング時に着用するウェアやシューズ等はベースウエイトに含まない。ベースウエイト4.5kg以下 (10ポンド以下)が、UL (ウルトラライト) の一般的な基準となっている。また消費するものを含めたバックパックの重量を、パックウエイトと呼ぶ。
日本国内でのロングトレイルや登山の経験はあるが、はじめてのアメリカのロングトレイル。
PCTは砂漠、高山、雪、雨と多彩に変化するトレイル。砂漠では水場が少ないので6L以上はキャリーしなくてはならない。
高山地域では氷点下となるため防寒装備も必要。多彩に変化するフィールドに対応するために装備も重くなるし、装備も途中で不要なものが発生する。
私はアウトドアメーカーをやっているということもあり道具好きなので、試作品やリサーチ中のギアが多くなっている。
重要だと感じるギアは自作し、誰かにアドバイスをもらうわけでもなく、これまでの自分の経験で装備を揃えた。
歩く:HIKING GEAR
[バックパック] MIYAGEN / CREST 40 (prototype Ver.14)
これまで自作のバックパックで日本の山を歩いていた。PCTをスルーハイキングするにあたっては、自分のブランドのバックパックを作りたいと考えていた。そこで、背負いやすく、旅をするための耐久性を備えたバックパックを制作することにした。
腰荷重、胸荷重、フレーム入り。長時間歩き続けるためのバックパック。このバックパックに生活のすべてを詰め込んで永遠と歩く。信頼できるバックパック作りにこだわった。試作を重ねて、「MIYAGEN / CREST 40 (prototype Ver.14)」を持っていくことにした。
[シャツ] MIYAGEN / Longsleeve Merino Hoody, [ショーツ] 山と道 / Light 5-Pocket Pants, [ロングパンツ] patagonia / Men’s terrebonne joggers, [アンダーウェア] mont-bell / Super Merino Wool L.W. Trunks Men’s, [アンダーウェア] icebreaker / men’s merino boxer briefs, [キャップ] SANDAY / AFTERNOONS, [ウィンドシェル] mont-bell / U.L. Stretch Wind Parka Men’s, [レインジャケット] mont-bell / Versalite Jacket Men’s, [レインパンツ] mont-bell / Versalite Pants Men’s, [傘] Sixmoon Designs / SILVER SHADOW CARBON, [ソックス] MIYAGEN / prototype, [サングラス] JINS / (Unknown), [サコッシュ] MIYAGEN / prototype
さらにウェアは、着替えることなくずっと着続けられるように、ウール100%でベースレイヤーとしても使える着心地のサンプルを作っていった。
PCTの前半は1,000kmも砂漠地帯が続く。日差しが強いなかを永遠と歩くためロングスリーブフーディーで、山火事や砂漠でも日除け対策ができるようにした。メリノウールなのでロングスリーブでも涼しく過ごすことができる。
アルファダイレクト以外のフリースは重たいので、ウィンドシェル、ダウンでしのぐようにし、停滞する時はシュラフを防寒着として準備した。
大量のモスキート (蚊)、さらには汗で粉塵が泥のよう足にまとわりついてシェラフにも汚れが移るため、ロングパンツも使用した。
替えは靴下とアンダーウェアのみで安全マージンは少なめに。コンタクトレンズは水を消費するので度入りサングラスを作っていった。調光サングラスは室内に入ってもすぐに変わらないので使用しなかった。
寝る:SLEEPING GEAR
[シェルター] REI / Flash Air 1 Tent
ハイシエラは特にモスキートが多いことも踏まえて、シェルターは、メッシュ付きでかつバスタブ付きのものという観点から「REI / Flash Air 1 Tent」にした。
バスタブのおかげで防風性もあるのが良いポイント。500g台と軽量で最小限。設営も楽でお気に入りのテントだ。
[スリーピングバッグ] Western Mountaineering / UltraLite, [スリーピングマット] NEMO / switchback short, [インサレーション (Jacket)] mont-bell / Plasma 1000 Alpine Down Parka Men’s, [インサレーション (Pants)] 山と道 / Light Alpha Tights, [サンダル] (Unknown) / beach sandals
キルトは暖気が逃げるため、スリーピングバッグは足が出せるロングジッパーのマミー型がお気に入り。ダウンと作りが信頼できるWestern MountaineeringのラインナップからUltraLiteを選んだ。
寒い時は、寝る際にインサレーションをすべて着込んで、バックパックをシュラフカバーにした。
食べる:COOKING GEAR
[クッカー] MIYAGEN / prototype, [カトラリー] mont-bell / stacking spokes, [ストーブ] MSR / Pocket Rocket Deluxe, [ライター] BIC / REGULAR LIGHTER, [浄水器] KATADYN / BeFree 1.0L, [ウォーターキャリー] Platypus / Bottle Platy capacity 2L, [ウォーターキャリー] EVERNEW / Water Carry 1.5L, [ボトル] LIFE WTR / 1L, [ボトル] Smartwater / 1L, [フードバッグ] Hyperlite Mountain Gear / PODS, [コジー] MIYAGEN / 試作, [ベアキャニスター] BearVault / BV500
クッカーは金型を起こし、熱伝導率の高い材料で職人さんに作っていただいた。量産をしたいと考えていたが、職人さんが病気になってしまいお蔵入りしたプロダクト。
クッカーを含めてすべて自作のコジーに収納。コジーはアジャスターをつけて、いろんなサイズのクッカーを収納できるようにした。
カトラリーはプラスチックがお気に入り。ラーメンが食べやすいようにスポークにした。
基本的なルーティンは、朝は歩きながらプロテインバー、昼は生の袋麺 、夜はラーメンボムという感じ。バーナーを使うのはめんどくさいので夜だけの使用にした。ちなみに、ラーメンボムとは砕いたラーメンにマッシュポテトを混ぜたハイカー定番の食事。
クッカーやカップ類の掃除が嫌いなので、カップは一切持っていかなかった。その代わりに、Backpacker’s Pantryの空袋をカップ代わりにして食べていた。あらゆる保存食の空袋の耐久性を確認したが、Backpacker’s Pantryはいい袋だった。ただ、あまり美味しくはなかった。
エマージェンシー・その他:EMERGENCY GEAR & OTEHRS
[ファーストエイド&エマージェンシーキット] — / 薬, 安全ピン, 針, テーピング,止血剤,ダニ取り等, [虫除け] Sawyer / Picaridin Insect Repellent, [バグネット] SEA TO SUMMIT / nano mosquito head net, [洗濯ロープ] FORE / UL laundry string, [ヘッドランプ] NITECORE / NU25 (自作ベルト), [衛星通信デバイス] Garmin / inReach MINI2, [モバイルバッテリー] RAVPOERE / RP-PB201 20000mAh, [ケーブル] CIO / USB-C/Type-C to Type-C charging cable, [スコップ] DAC / The Deuce of spades, [ホイッスル] MIYAGEN / 3D WHOISLE 2g, [手ぬぐい] MIYAGEN / TO TRAIL TO TOWN, [手ぬぐい] MIYAGEN / PCT MAP, [チェーンスパイク] (Unknown) / chain crampons, [耳かき] DAISO / 耳かき (改造), [ホルダー] Peak Design / Capture Clip, [三脚] Leofoto / MT-03+LH-25 ミニ三脚
ホイッスルは常にバックパックに装着して、クマに遭遇した時にいつでも吹けるようにしていた。
エマージェンシーキットには薬と止血剤とリペアキット。モンベルのリペアシートはガムテープよりも綺麗にリペアでき、生地の伸縮にも追従してくれてお気に入り。靴擦れ防止テープとガムテープは、すぐ使えるようにトレッキングポール巻きつけておいた。
虫対策は、ヘッドネットと虫除け剤で。虫除けはディートではなく、ピカリジンのものを選択した。ディートはあらゆる樹脂や化学繊維を溶かす、あるいは脆くするので絶対に使用しないと決めていた。
PCTのシエラのセクションはベアキャニスターが必携装備となっているため、事前にシエラの手前に配送しておいた。また、シエラは毎年残雪が多いのでチェーンアイゼンを持ち歩くようにした。
inReach Mini2 (※2) は、USB-Cとなりバッテリーの持ち時間も増えたので持ち歩くことにした。GPSのログを取りながら、毎日1〜2通の連絡をしながらも、1週間もバッテリーが持続する。
家族を置いて歩いているPCTなので、毎日キャンプサイトの位置を知らせていた。家族を納得させることに加え、PCT以外のマイナールートを歩く上でも重要なギアだった。
ヒッチハイクには自作の『TO TRAIL TO TOWN』の手拭いが本当に役に立った。コミュニケーションのきっかけにもなった。
PCTでは、砂嵐の日もあり、いつの間にか耳の中に砂が入り込んだりする。そのため、耳かきを持っていった。アメリカでは手に入らない耳かきは、自分にとっては必須装備である。
写真が好きなので、カメラも欠かせない。NIKON Z6IIはとても丈夫で信頼していた。何度もシャワーで洗ったことがあるけどまったく問題なし。PCTでは大雨、砂嵐、なんでも大丈夫だった。何度落下させたかもわからない。カメラケースは使用せず、自作のスタッフバッグに入れていた。USB充電ができるのも使いやすかった。
※2 inReach:GARMIN (ガーミン) が開発・販売している衛星通信デバイス。携帯電話の電波が届かないエリアでも、双方向通信が可能でSOS発信機能も搭載されている。最新機種の「inReach Mini 2」は、小型&軽量で、重量は約100g。TRAILSでは、「ロングトレイルTOPICS #07 | PCT&ATスルーハイキングに向けた最新情報(2023 Feb)」では、PCTAにインタビューし、inReachの利用増加とともに、適切な利用方法や自身のナビゲーションスキルの重要性をレポートしている。詳細記事はコチラ。
自分なりにいろいろ考えてギアを揃えた。あとはPCTで実践投入するのみ。
今回は、PCTをスルーハイキングするにあたってのギアリストを紹介してもらった。次回は、リサプライ(食料やギアの補給) やアクセスのプランニングについてのレポートをお届けする予定だ。
TAGS: