ジョン・ミューア・トレイル (JMT) | #03 リサプライ(食料・ギアの補給)とアクセス編 by NOBU(class of 2022)

文・写真:NOBU 構成:TRAILS
ハイカーが自らのロング・ディスタンス・ハイキングの体験談を綴る、ハイカーによるレポートシリーズ。
今回は2022年にジョン・ミューア・トレイル (JMT) をスルーハイキングした、TRAILS crewのトレイルネーム (※1) NOBUによるレポート。
第3回のNOBUによるレポートでは、スルーハイキングに向けた準備編として、リサプライ (食料やギアの補給 ※2) とアクセスのプランニングについてお届けする。
リサプライは、ロング・ディスタンス・ハイキングをする上で、知っておくべきものなので、ぜひこれから歩こうと思っているハイカーはチェックしてほしい。
※1 トレイルネーム:トレイル上のニックネーム。特にアメリカのトレイルでは、このトレイルネームで呼び合うことが多い。自分でつける場合と、周りの人につけられる場合の2通りある。
※2 リサプライ:食料やギアなどの補給 (リサプライ)。長い距離・時間をロング・ディスタンス・ハイキングするためには、トレイルを歩き、町におりて補給をし、またトレイルを歩くという行為を繰り返す。
JMTでは、町に下りずにトレイル上の補給ポイントを利用できるところも多い。写真はレッズメドウ・リゾート。
リサプライ①:食料の補給
町やトレイル上の補給ポイントでリサプライしたトレイルフード。
– どのくらいの間隔 (日数) で町に降りる予定だったか
自分はJMTの南の基点であるマウント・ホイットニーよりも南側にあるコットンウッド・レイクスからスタートし、JMTに合流してNOBO (ノースバウンド・北向き) で歩くちょっと珍しいルートを選んだ (詳細は「#01 スルーハイキング準備編」)。
最初はスタートして5日目に町に下りる予定であった。その後は町には下りずにトレイル上もしくはトレイルから近い補給ポイント(リゾート施設や宿泊施設) を使い、2日〜6日おきに補給をするプランを立てた。
JMTではマンモスレイクやビショップなどの町に下りるという選択肢もあり、自分もこれらの町に立ち寄ってみたいという思いもあった。
しかし自分は日数も限られていたことと、なるべくトレイル上で過ごし続けることを優先したかったので、極力町に下りないで歩くプランにした。
町に下りたら、食料や燃料などを、スーパーマーケットやグローサリー・ストア (商店)で補給する。
– 町、店でどのようなものが補給できるか等 (食料、燃料、ギア)
マンモスレイクやビショップの町に下りれば、アウトドアショップもスーパーマーケットもありハイキングに必要なものが豊富に揃っている。またローン・パインにも、アウトドアショップ、スーパーマーケットがあり補給に困らない。
これらの町以外でも、トレイル上もしくはトレイルの近くにあるVVRやレッズメドウ・リゾート等の施設では、フードやガス缶などの補給ができる。これらの場所にはハイカーボックス(※3) も設定されており、リサプライに利用するハイカーも多い。
ミューア・トレイル・ランチではフードなどの販売はないが、ハイカーボックスは設置されている。
※3 ハイカーボックス:ハイカー (特にスルーハイカー) が不要になった食料や道具を入れる箱のこと。
ハイカーボックスも複数の箇所であるため、積極的に活用した。写真はVVR。
– リサプライ・ボックス (事前の郵送) などは使う必要があるか
自分は事前の郵送を利用するプランはなかった。基本的に現地での補給のみで問題ない。
事前に郵送しておく場合は、ミューア・トレイル・ランチ、VVRや、マンモスレイク、ビショップの町の郵便局に送っておくことも可能だ。
リサプライ②:ギアの補給
サンフランシスコ、ロサンゼルスなど大きな町では、REIなど大規模アウトドアショップも利用可能。
– 旅の途中でギアのリサプライをしたか
当初は旅の途中でのギアのリサプライの予定はなかったが、前半で雹 (ひょう) が降る悪天候に遭遇し、想定していたよりも気温が下がった。そのため、最初に下りた町で防寒用のグローブをリサプライした。
もし残雪期に歩く場合で、直前の雪の状況などを見て判断したい場合などは、サンフランシスコやロサンゼルスなどの大きい町にあるREIなど大規模のアウトドアショップを利用することができる。
リサプライできるトレイルタウン
ジョン・ミューア・トレイルの全体マップ。
JMTで自分が立ち寄ったリサプライできるトレイルタウンと補給ポイントをまとめて紹介したい。町・補給ポイントの名前の後ろの( )内は、スタートポイントであるコットンウッド・レイクスのトレイルヘッドからの距離を表示した。
– ローン・パイン (0mile / 0km)
スタート前の準備と、1回目のリサプライで利用した。自分のNOBOのルートではトレイルヘッドに最も近い町。この町には、アウトドアショップもあり、比較的大きいスーパーマーケット (LONE PINE MARKET) もあるため、フードもハイキングギアもリサプライには困らない。
歩き始めて最初のリサプライでは、オニオンバレーから下りてローン・パインまでヒッチハイクで移動をした。
ローン・パインの町。北上ルートの場合、前半で利用するメインのリサプライの町となる。
– インディペンデンス (55mile / 88km)
もともとのプランではオニオンバレーから下りて、インディペンデンスでリサプライができれば寄る予定であった。しかし結果的にヒッチハイクの車が隣のローン・パインまで連れて行ってくれることになり、この町は車で通り過ぎただけになった。
この町ではガソリンスタンド数軒と小さなストアしかなくフードの補給には十分ではない、という事前情報があったため、リサプライの場所としてあまり期待していなかった。実際に車で通り過ぎたかぎりでも、十分にフードをリサプライができるような店はほとんど見あたらなかった。
– ミューア・トレイル・ランチ (132mile / 213km)
ここではハイカーボックスを利用することができる。フードとギアに分けられたバケツに、ハイカーが不要となったものが入れられており、そのなかからリサプライに必要なものを調達することができる。
NOBOの場合は次のリサプライポイントのVVRまで40km程度なので、自分はここでは1日分だけフードを追加で補充をした。
ミューア・トレイル・ランチ。ハイカーボックスが設置されている場所のひとつ。
– VVR(Vermillion Valley Resort) (154mile / 248km)
フクエイル・メドウから8kmほど歩いたところにあるリゾート施設。フードやガス缶など、ハイカーが必要なものはだいたい揃っている。また食堂やシャワーなども利用可能。
ここにハイカーボックスが設置してある。
VVRの食堂の風景。
– レッズメドウ・リゾート (181mile / 291km)
トレイルから1kmほどの距離のある場所で、施設内にはグローサリー・ストア (商店) があり、フードやガス缶などのリサプライができる。またレストランなどもある。
レッズメドウからはマンモスレイクの町へ行くバスも運行しているので、ここから町に下りてリサプライすることもできる。
レッズメドウの食堂では、ガス缶やフードなど豊富に揃っている。
地図とトレイルヘッドまでのアクセス
プランニングに使用したFar Outのアプリ。(https://faroutguides.com/より)
– 地図はなにを使用したか
メインはFarOut (※4) を使用した。GPSナビゲーションの他、町で何が補給できるかなどリサプライに関する情報収集にも活用した。ちなみに、FarOutはトレイル上で、オフラインでもマップを使用することができる。
またプランニング段階では、全体を把握するために『JOHN MUIR TRAIL』(WILDERNESS PRESS刊) も使用した。
※4 FarOut:ロング・ディスタンス・ハイキング、サイクリング、パドリング用のGPS地図アプリ。世界中にある100以上のトレイルが登録されている。もともとは『Guthook App』(ガットフック・アプリ) という名称。このアプリの誕生背景については、リズによる開発者へのインタビューを参照のこと (詳しくはコチラ)。
全体像や基本情報を体系的に理解するために利用したガイドブック。
– トレイルヘッド (スタート地点) までのアクセス
冒頭に少し触れたが、自分はパーミットを取得が遅れたため、マウントホイットニーより南にあるコットンウッド・レイクスからスタートして、JMTに合流してNOBOで歩いた。
コットンウッド・レイクスのトレイルヘッドまでは、ローン・パインの町から約40kmの距離があり、ヒッチハイクで移動となる。ローン・パインからホイットニーポータルへ向かう車は多いが、コットンウッド・レイクスへ向かう車はそれと比べると少ない。自分は運良くホイットニーポータルへ向かう車に頼んで、コットンウッド・レイクスへ連れて行ってもらうことができた。
リサプライのプランもだいたいできあがり、いよいよジョン・ミューア・トレイルへ。
今回は、JMTをスルーハイキングするにあたって、リサプライ(食料やギアの補給) やアクセスのプランニングについてレポートしてもらった。次回からは、いよいよジョン・ミューア・トレイルのトリップ・レポートをお届けする予定だ。
TAGS: