アイスランド縦断ハイキング 575km / 18 days by ホイットニー・ラ・ルッファ #06

(English follows after this page.)
文:ホイットニー・ラ・ルッファ 写真:ホイットニー・ラ・ルッファ、マイク・アンガー、ナオミ・フデッツ 訳・構成:TRAILS
今回レポートするのは、今回の575kmのアイスランドの大地を歩く、ロング・ディスタンス・ハイキングのフィナーレ。
前回のセクションでは、アイスランドのなかでも人気の高いロイガヴェーグル・トレイルを歩いたホイットニー。
最後は、まさに「火と氷の国」と呼ばれるアイスランドのスペクタクルを凝縮したようなセクション。火山の大地と氷河、また連続する巨大な滝が連続する景色とともに、今回のアイスランド縦走の旅の終わりを迎える。
ホイットニー・ラ・ルッファ (トレイルネーム: Allgood)。
ホイットニーはロング・ディスタンス・ハイカーであり、アメリカのハイキング・コミュニティに強くコミットしているハイカーのひとりでもある。ULギアメーカーのシックス・ムーン・デザインズ (Six Moon Designs ※1) でボードメンバーを務めた後、2025年より地図アプリのFarOutの最高収益責任者 (CFO) として活動している。
TRAILS – HIKING FELLOWのリズ・トーマスとは、古くからのハイカー仲間であり、アメリカのロング・ディスタンス・ハイカーのコミュニティであるALDHA-West(※2)では運営サイドのハイカーとして共に中心的な役割で活動している。
ホイットニーの初来日のときに、TRAILS Crewは彼と出会い、感性が共感し、即座に意気投合。以来、彼の来日の度に酒を酌み交わす間柄。2023年のPCT DAYS (※3)では、TRAILS Crewのトニーと現地で会っており、その後、ホイットニーが日本に来たときには、彼をゲストにTRAILSでイベントも開催している。
そのホイットニーの憧れの地のひとつが、「火と氷の国」とも呼ばれる、地球の自然の驚異が感じられるアイスランドであった。
この記事では、ホイットニーがアイスランド縦断のJ Leyルート(※4) 575kmをロング・ディスタンス・ハイキングしたレポートを、全6回で連載する。
それでは、厳しくも美しいアイスランドの自然を旅するトリップレポートの、第6回をお楽しみください。
※1 シックス・ムーン・デザインズ (Six Moon Designs): アメリカのULガレージメーカーの第一世代として、GVP Gear (後のGossamer Gear)、GoLite、 Tarptent、 ULA equipment等と並ぶブランド。創業者のロン・モークは1977年にアパラチアン・トレイルをスルーハイキングしているハイカーでもある。SMDを代表するプロダクトのひとつである「ゲイトウッドケイプ(Gatewood Cape)」は、レインポンチョとシェルターいずれの役割も兼ね備えた、ULを代表するマルチユースのギア。TRAILSでも創業者のロン・モークへのインタビュー記事を過去に掲載している(https://thetrailsmag.com/archives/28310)。
※2 ALDHA-West:The American Long Distance Hiking Association West。ロング・ディスタンス・ハイカー、および彼らをサポートする人々の交流を促進するとともに、教育し、推進することをミッションに掲げている団体。ハイキングのさまざまな面における意見交換フォーラムを運営したり、ハイカー向けの各種イベントを開催したりしている。
※3 PCT DAYS: アメリカ3大トレイルの1つPCT (パシフィック・クレスト・トレイル) のフェスティバルで、オレンゴン州のカスケードロックスで毎年8月に開催される。多くのギアメーカーの出展があり、プレゼンテーション、イベント、パーティなどが行なわれる。
※4 J Leyルート: Jonathan Ley Iceland Route (ジョナサン・レイ・アイスランド・ルート)。2006年にアメリカのロング・ディスタンス・ハイカーのジョナサン・レイとその友人が歩いたルート。ジョナサンは歩いたルートについて、ハイキングに必要な情報や写真を、ウェブサイトで公開し、多くのロング・ディスタンス・ハイカーの貴重な情報源となっている。https://phlumf.com/news/?page_id=443
アイスランド縦断のJ- Leyルート (575km)。
旅の最大のハイライト、フィムヴォルズハルス・トレイルへ。
フィムヴォルズハルス・トレイルの壮大な景観。
ロイガヴェーグル・トレイルはアイスランドで最も有名なハイキングコースかもしれませんが、アイスランド縦断の最大のハイライトはフィムヴォルズハルス・トレイルでしょう。
全長24kmのこのハイキングトレイルは、いろいろな困難と同時に、素晴らしい景色が待っています。狭く切り立った尾根を歩いていくと、素晴らしい景色が広がっています。溶岩の大地や、高い峠を覆う氷の景色、そして今までに見たこともない33もの滝が流れる、驚くような景観があります。
私たち3人は早朝4:30に起床し、歩き始めました。15:30のスコゥガフォス発レイキャビク (アイスランドの首都) 行きのバスに乗るため、早起きすることにしました。
この最終日にがんばって歩き切ってゴールまで辿り着けたら、残りの何日かをアイスランドを自由に周遊する時間がつくれるだろうと思ったのです。
最後のセクション、フィムヴォルズハルス・トレイルの景色。
この日は、気温は低く、空は曇っていました。30分もかけずにテントを撤収し、ウェアを着込んで出発しました。ハイキングは、約8kmもある長い登りから始まりました。
キャンプしていた谷間の場所を抜けると、すぐに急な登りになりました。トレイルはよく整備されていました。片側には壮大な玄武岩の柱が立ち並び、もう片側は急斜面の谷となっている場所でした。
最初の登りを終えて頂上に着くと、そこには狭く切り立った尾根が待ち構えていました。
急峻な尾根を慎重に進んでいく。
切り立った尾根のトレイルに入っていく。
私たちはその尾根を歩きました。トレイルは一人がぎりぎり通れるくらいの狭い幅でした。両側は急な斜面となっている、集中力が必要な場所です。
私はこのような地形に慣れていたので、難なく渡りきることができました。その後にナオミとマイクが渡れるように、私は2人を励ましながらサポートをしました。2人ともこのような地形はあまり得意ではありませんでしたが、数分かけて渡りきり、私たちは次の難関へと挑みました。
狭い尾根を恐る恐る進むナオミ (写真奥) 。手前は余裕を見せるホイットニー。
次はケーブルとチェーンを使わなくてはいけない、危険度が高い場所でした。私が先頭になってこの場所を通過すると、残りの2人は「私たちはここはゆっくり進むから、あなたは自分のペースで先に進んでていいよ」と言いました。
私は狭く長い道を登っていきました。道の先は雲の中に覆われて見えません。見下ろすと、眼下には緑色の谷と氷河の川が広がる感動的な景色が広がっていました。私は脚に力を入れて、どんどん進みました。気がつくと、私はトレイルの分岐点に着いていました。
眼下に広がる感動的な緑の大地に景色。
その分岐点で、残りの2人と再び合流しました。空気が冷たく、私たちは防寒のため、ここまでの登りのときに脱いでいた服をまた着込みました。
2010年に噴火したエイヤフィヤトラヨークトル火山の溶岩の大地。
エイヤフィヤトラヨークトル火山の溶岩の大地。
エイヤフィヤトラヨークトル氷河とミールダルスヨークトル氷河という2つの氷河の間を通る、フィムヴォルズハルス峠があります。この峠の前半はトレイルがわかりづらかったのですが、そこを歩き始めました。
エイヤフィヤトラヨークトル火山は、2010年に噴火して、アメリカ・ヨーロッパ間の飛行機が欠航になるという事態が起きた時に、多くの人に知られることとなりました。
トレイルが不明瞭な溶岩の大地を進む。
この噴火のときの溶岩で新たに形成されたエリアは、トレイルが不明瞭でどちらに進むべきかがわかりづらい場所でした。私たちは鋭い岩の間を進み、ようやく氷河までたどり着くことができました。
氷河では、最初に流紋岩の泥と氷でできた急な崖を下るため、固い氷河の氷の上を慎重に歩かなければなりませんでした。
マイクとナオミが注意しながら氷の残る道を下りる。
チェーンスパイクは誰も持っていませんでしたが、幸いにもトレッキングポールはありました。滑りやすい場所では、トレッキングポールを使ってバランスを取りながら歩きました。
雲が途切れ、晴れ間が見えた時、ちょうどトレイルの最高地点にある小屋が見えてきました。その小屋から下っていくとスコゥガフォスへ着きます。
ゴール手前の小屋で、管理人と心温まる交流をする。
小屋までのトレイルにある青い氷河の氷は、非常に滑りやすくて苦労した。
小屋に近づくと、雨が激しく降り始めました。何時間もの間、休みなしで歩き続けていたので、小屋に入って体を温め、軽く食事をとることにしました。
小屋の管理人はカトリンという素敵な女性で、もう15年ほどこの小屋で働いているのだそうです。彼女は私たちを温かく迎えてくれて、コーヒーも淹れてくれました。
私たちは休憩を長めにとってしまったので、この先のバスに間に合うか心配していましたが、カトリンさんは「あなたたち3人は、こんなに早くここまで来られたのだから、今日のバスにはきっと間に合うわよ」と言ってくれました。
最後の休憩で滞在した小屋。
それから45分ほどの間、コーヒーとクッキーをシェアしながら、私たちはハイキングの話、彼女は毎年夏に火山の高所で暮らしていた頃の思い出を、お互い語りました。彼女は人として本当に素晴らしい方でした。私たちの出発の準備が整う頃には、まるで昔からの友人のように別れ、無事に下山できたら必ず知らせると約束しました。
小屋から先の道は、4WD車で小屋への補給物資を運ぶための、ジープロードになっていました。小屋からはスコゥガフォスを目指して、このジープロードを45分ほど下っていきます。
その時、冷たい雨が降り始めました。この雨は、ハイキングの最後までずっと振り続けました。ゴアテックスのレインジャケットのファスナーを締めて、うつむきながらトレイルを歩きました。
フィナーレは、滝が連続する壮大な景観のなかを歩く。
30以上もの滝がある最後のセクション。
峡谷にかかる小さな橋を渡ると、33こも連続する滝の、そのひとつめの滝が現れました。
これらの滝は、息を呑むほど大きくパワフルな滝でした。その後の数時間は、滝の美しさに感嘆し、写真を撮るためにちょっと立ち止りながらも、できるだけ速く進むように歩きました。
トレイルを下っていくと、スコゥガフォスから登ってくる日帰りのハイカー・グループに出会いました。この滝の周辺を歩くのは、人気の日帰りハイキングのコースになっているのです。
壮大な滝がいくつも連続する。
このトレイルを歩きながら、これまでの道のりや体験した出来事を振り返りました。この先のレイキャビクの町には、暖かいベッドと乾いた服があることを頭に浮かべると、私たちは足をどんどん前に進めることができました。
最後の数キロに差し掛かったとき、バスに間に合うか、ぎりぎりの時間であることに気づきました。私たちは、町へ向かうハイカーが持っている、あの謎の「超高速ギア」を入れて、残りの道のりをあっという間に歩き切りました。
ゴールのスコゥガフォスの駐車場。
ゴールのあたりまで来ると、スコゥガフォスの大きな駐車場が見えました。そこには驚くほどたくさんの車とバスが止まっていました。
駐車場からは、大勢のツーリストがショートコースのハイキングを始めていました。まるで遡上する鮭のように、私たちは人混みをかき分けて進みました。数分後、私たち3人は大きな駐車場の泥の中に立ち、周りはスコゥガフォスの駐車場の轟音が響いていました。ここで今回の旅は終わりを迎えました。
もうバスの出発まで15分もありませんでした。私たちは足早に大型バスに乗り込みました。ここからレイキャビクの町まで3時間です。
私はバスのなかで一人で座り、たった今、歩き切ったばかりのアイスランド縦走のことを振り返り、思い耽っていました。
アイスランドの氷河の景色。
何度か気持ちが激しく落ち込んでしまったこともありましたが、それでもこのハイキングを最後までやりきり、楽しむことができたことを誇りに思いました。
私は毎回ハイキングのおわりはそうなのですが、もう次のハイキングの旅ではどこに行こうかと夢想し始めていました。
アイスランドの縦走のハイキングが終わった後、帰国の便に乗るまで、何日かあったので、レイキャビクで2泊し、食事や博物館巡りを楽しみ、地元の公衆温泉で筋肉痛を癒しました。
アイスランド縦断が終わった後に、ブルーラグーンで疲れを癒す。
レンタカーを借りてスナイフェルス半島へも行きました。小さな漁村を散策し、スナイフェルスヨークトル国立公園にも行き、「フヴァンムスヴィーク・ネイチャー・リゾート」でゆったりと過ごしました。
最終日の朝、先にマイクとナオミは朝5時に出発しました。私の飛行機の出発は16:00だったので、午前中は、火と氷の国を去る前にもう一度、有名な「ブルーラグーン」(地熱温泉・温水プール) で最後のひと泳ぎを楽しみました。
アイスランドの大自然の厳しくも美しい景色を体験した、575km、18日間のアイスランド縦断ハイキング。
(English follows after this page / 英語の原文は次ページに掲載しています)
- « 前へ
- 1 / 2
- 次へ »
TAGS: